人気記事No.8「学習道具」準備の仕方から見るこのタイプは、忘れ物に注意!

鈴森あかりの「子育てレシピ」

おはようございます。

子育て心理学

インストラクター&カウンセラー

鈴森あかりです。

「学習道具」準備

仕方から見るこのタイプは

忘れ物に注意

「忘れ物」に気をつけて下さい!!

学校の先生は、通信でこのように、お伝えする事しかできません。

「また、忘れたの~?」って、友達から言われる位、

頻繁に忘れ物をしてしまうお子さんっていますよね。


お子さんは、「忘れ物」について、

学校から注意を受けた事ありますか?


もし、あるとすれば、少しばかり、「忘れ物る」が、多いのかもしれません。


実はね、

忘れ物をする子って、クラスの中でも、

だいたい固定されてくるのです。


「お母さん、

準備のお手伝いして下さい。」

大抵そうきますよね。


そりゃね、お母さんだって、小さいうちは、あれやこれやって、準備のお手伝いもします。

でも、学年が進むに従って、


「もう、いい加減一人でして!」って

気持ちにもなるでしょう。

お母さん、忙しいですからね・・・ホント


「忘れ物して、困れば、忘れ物しなくなるんじゃない!」


って、そう思う気持ちもわかるのです。

しかし、忘れ物をして、困った経験から改善できるのは・・・


いつもは、忘れないのに、

たまに、忘れ物をしてしまった(・・;)

って、お子さんです。


毎日のように忘れ物をするお子さんが、

忘れ物をして、困るような事はありません。


むしろ、忘れても、何とかなる!!って学習しているかも(笑)


ですから、

「本人が困って何とかする!!」に、期待してはダメなのです。


あぁ・・・・この子、このままで・・・・大丈夫?


って心配になりますね。

でもね、

頻繁に忘れ物をするのは、

本人の気持ちの問題、だけではないのです。


学習道具の準備の仕方をちょっと見て下さい!


お子さんが、明日の学習道具を準備している姿を、ちょっと観察してみて下さい。

 お子さん、どちらのタイプですか?


○時間割を一回見て、頭に入れて、一気に調べる

○時間割を一つずつ見て、一個ずつ調べる

 

時間割を1回~2回見て、調べ終わってしまうお子さんは、短期間の記憶が得意なお子さんです。

時間割全体を見渡して、持ち物を記憶しているので、

気をつける事が、できるのです。


時間割を一つずつ見て調べるお子さんは、それが苦手なお子さんです。

国語、国語を入れる、算数、算数を入れる、


 全体を見渡さずに終わってしまいます。

持ち物が、欄外に書いているのなら、見落とす確立も更に増える事でしょう。


 このタイプのお子さんは、

それにあったサポートが必要です。


苦手なら、それに合うサポートをすればいいのです!


見落とさない方法を考えて、

ルーティーン化する

 ただ、それだけね(*^.^*)


お母さんが、言う


忘れないようにしなさい!!

きちんと見なさい!!

しっかりしなさい!!


解決されるまでには・・・時間が、かかるかもですね(;´Д`)ノ


どの方法が、お子さんに合うかは、わからないので、

いくつかをレシピを載せますね!!

合いそうな方法を見つけて下さい。


「見える」「わかる」大事です

これ、幼稚園の子用ですが、手順がわからない時は、写真をつけるのも一つですね。


字が読めるなら、シンプルな貼り紙で

壁に貼ってもよし、ランドセルの蓋に入れてもよし、

必ず見るドアでもよし

学習用具は、目立つように

時間割の持ち物に〇をつける、ラインを引く

欄外の持ち物は、教科の横に書くと見やすい


特別に持っていく道具を忘れる!

たまに持っていく教科書を忘れる!

毎日持っていく筆箱を忘れる!

やったはずの宿題を忘れる!

忘れ物と、言っても種類はそれぞれ、忘れ物の種類に合わせた対策がいいですね。


子どもは、「怒られる」と、わかっていて、何度も繰り返したい訳ではないのです。できていない時は、困っている時!かも、しれません。


【今日の川柳】

「またやった

したくないのに 忘れ物」


現在募集中のサービスはこちらから

鈴森あかり


■小学校教員生活25年!!子どもの発達に携わり12年!!


小学校全学年、特別支援学級担当を経て、現在、子育て心理学協会上級インストラクター・カウンセラーの

子育てコンサルタント
鈴森あかりです。


子どもの感情的な言動や癇癪、行き渋りに、

「もうお手上げ・・・、でもどうにかしないと・・・」と悩んでいるお母さんに向け、

子育て相談や講座開催などを行なっています。


私の元には、発達の問題事が顕著になる4歳から小学校6年生までのお子さんを持つお母さんが多く訪れます。

子どもの言動の理由がわか

0コメント

  • 1000 / 1000