人気記事No.7日々「学校に行きたくない」と呟く子どもに、お母さんができる二つの事

鈴森あかりの「子育てレシピ」


おはようございます。

子育て心理学

インストラクター&カウンセラー

十勝の鈴森あかりです。

日々「学校に行きたくない」と

呟く子どもに、

お母さんができる

二つの事


学校には、取りあえず、毎日行っています。


「学校楽しみ~!!」とか、

「早く学校に行きたい。」

って、言葉が子どもから聞けたら、

学校で楽しめいている

友達と遊んでいる

様子がわかって、嬉しいものです。


楽しむ子ども

がんばる子ども

一生懸命な子ども

親を安心させる姿ですよね。


もし、

日々「学校に行きたくない。」そう呟かれたら・・・・


ため息が、出てしまいます。


何で行きたくないの?
もっと、楽しみなさいよ!
自分から動きなさい!!
積極的になって!!
ちょっとの事くらい我慢しなさい!!!


そんな風に、お母さんの中にも負の感情が渦巻きます。


もどかしさ、くやしさ、心配、

そして、何よりも

そんな我が子が、可哀想でならないはずです。


学校の事は、親には見えません。でも、お母さんにもできる事があります。


日々、「学校に行きたくない」と、子どもに呟かれているお母さんにやって欲しい二つの事をお話します。


子どもが、学校に行きたくないと思う理由

子どもが、学校に行きたくないと思う理由は、細かく見るとたくさんあります。


しかし、

大きくは、たった一つです。


居場所がないのです

家のように、自分をさらけ出して、受け入れて貰える状態にないと、言う事です。


自分は、そうしたいのに、受け入れて貰えないという事もあるでしょう。


受け入れて貰えるかもしれないけど、自分を出せないという事もあります。


居場所は、何も人である必要は、ありません。

教室の授業でも、

図書室の本でも、

本人の居心地が、良ければいいのです。


学校で楽しく安心した気持ちを、想像できなければ、「行きたくない」のは、当然の事です。

ただ、それを本人が自覚しているのか?と、言えば、本人にもわからない事が多いはずです。


「友達がいない。」とか、「友達とケンカした。」「友達に入れてもらえない。」そんな明確な理由があれば、対処の仕方もありますが、本人にも行きたくない理由がわからない・・・そんな事の方が多いようです。


しかし、結局は、

安心基地がない=居場所がない

という事なのでしょう


お母さんにできる事①「子どもの話を聞く」

「子どもの話を聞く」

当たり前のように言われています。

そんな事わかっている!!って、思われますか?


しかし、まずは、これなしで、事は進みません。

アドバイスも解決策もいりません。


「それで?」「それで?」「そうなんだ。」

ただ、ただ、聞いてみて下さい。


そうすると、その中から子どもの様子が見え隠れしてきます。


中には、友達に合わせるだけで疲れてしまうお子さんだっていますし、

人の気持ちを考え過ぎて、動けずにいるお子さんもいます。


学習でがんばれなくなっているお子さんも、

学校に行く目的を失っているお子さんもいます。


ただ、ただ、聞く事によって、

ようやく我が子のタイプや様子が見えてくるのです。


子どもが、学校でどんな居場所を必要としているのか?

それが、見えると、学校の先生を巻き込んで、子どもの為の環境を整える一歩が踏み出せるのです。


家の子は、しゃべらないから・・・・

学校の事は、聞かないと話さない。学校の事は聞いても話さないというお子さんもいます。




無理やり、根掘り葉掘り聞いたとしても、お子さんの心が見えないかもしれませんね。


そんな時は、「お母さんが、お子さんと同じ小学生だった時に、どうだったか」昔話をしてみて下さい。


決して、自分を良く見せたり、がんばった事を強調するような昔話ではなく、お母さんの等身大の子どもの頃の話です。


怒られた話、泣いた話、辛かった話、そんな中に、「お母さんだってそうなんだ」と、思ったり、自分と切り離した学校の話から、心が動く事が、あるのです。


誰しも、自分の本当の気持ちに気付いているわけではありません。

親がしてあげられる事の一つが、話を聞いたり、質問したり、自分の話をしながら、

お子さんが、お子さんの気持ちに気付けるように、お手伝いをする事だと思うのです。


お母さんにできる事②「学校に出向く」

とても簡単なようで、難しい事ですが、できるだけ学校に足を運んで下さい。


用事がないのに行って下さいと、いう事ではなく、学校での行事に行けるだけ、出てみて下さいと、言う事です。


お仕事をされていて難しい事もあるかもしれません。

教室の雰囲気を感じる。子ども達の様子を観察してみる。


張り出している絵を見たり、机の中を覗く事で、色々な気付きもあるのです。


他の子と、比較をする必要はありませんが、自分の学年の雰囲気と我が子を比べて馴染んでいるかどうかを見るのは、とても大切な事です。


大人でも仲間内でワイワイ参観日に行ったり、参観日に行くと、受け入れてくれる人がいれば、参観日にも行きやすいものです。


しかし、一人ぼっちの所に入って行くのは、いくつになっても億劫では、ありませんか?

それは、子どもの気持ちの疑似体験でもあります。


子どもが「行きたくない場所」に、親が積極的に行くという事も、子どもに良い変化をもたらせるきっかけになったりもします。


子どもの学校の事は、お母さんには、どうする事もできない事もありますが、お母さんの関わりで、子どもが、自分で考え、動くきっかけになるのです。


日々「学校に行きたくない」と呟く子どもに、お母さんができる二つの事

子どもの話を聞く

アドバイスや解決策は抜きに、子どもの話を聞く事で、子どもの心が見えてきます。

話さない子には、自分の子どもの頃の話をしてあげる事で、自分と重ねて考えるきっかけになります。


積極的に学校に出向く

学年の様子、クラスの様子、周りの子の様子、冷静に見る事も大切です。良い意味で我が子と対比して下さい。

自分が、集団に身を置くことで、子どもの気持ちに近づく事ができます。



お母さんのできる事は、小さくても、お母さんの存在は無限の力になります。できる事をできるだけやってみましょう!

【今日の川柳】

「聞いてみる

子どもの心の つぶやきを」

現在募集中のサービスはこちらから

鈴森あかり


■小学校教員生活25年!!子どもの発達に携わり12年!!


小学校全学年、特別支援学級担当を経て、現在、子育て心理学協会上級インストラクター・カウンセラーの

子育てコンサルタント
鈴森あかりです。


子どもの感情的な言動や癇癪、行き渋りに、

「もうお手上げ・・・、でもどうにかしないと・・・」と悩んでいるお母さんに向け、

子育て相談や講座開催などを行なっています。


私の元には、発達の問題事が顕著になる4歳から小学校6年生までのお子さんを持つお母さんが多く訪れます。

子どもの言動の理由がわか

0コメント

  • 1000 / 1000