おはようございます。
子育て心理学
インストラクター&カウンセラーラブラブ
鈴森あかりです。
「しつけ」方は、
鏡餅
「しつけ」が、できていない。
親がきちんと「しつけ」ていない。
あそこの家は、甘いから。
むむむぅ~!
ここらへんのお言葉!!
この言葉、が、親を混乱させてしまう一因でもありますね。
「しつけ」・・・・
「しつけ」って、そもそも何ですか?
「しつけ」とは
調べてみました!!
人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い(規範の内面化)が、できるように訓練すること。
(ウイキペディア一部抜粋)
「う~ん!わかりやすい!」(^O^)
社会生活をする上で大事な振る舞いを訓練する事なのね。
最終的には、社会で生きる子ども達、
社会の規範を身に付けるのは、大事な事です。
では、
子ども達の「小さな社会」が、築かれる年齢って、いくつだと思います?
義務教育が、始まる6歳以降です。
ですから、私は、規律や礼儀作法の訓練は、小学校の6年間をかけて行うものだと思っています。
今、子ども達は集団で生活する時期がとても早くなっています。
(1歳にならない時から、集団生活を送る子もたくさんいますものね。)
ですから、つい「しつけ」を急いで
「おしつけ」
になってしまいがちです。
そもそも、0歳~3歳の幼稚園に入る前のお子さんは、
規律や礼儀作法の訓練を重んじて行うには、早過ぎると思うのです。
できない時は、手伝ってもらえる事を学んだり、
失敗しても大丈夫だという事を学んだり、
規律や礼儀作法の前に
どんな事があっても、
お母さんが守ってくれる!!
という、安心感を育てる時期だと思います。
例えば、泳ぎを覚える時に、いきなり水に入れて手を離したりはしないですよね。
お母さんにピッタリくっついて、水の中でも安心だよと教えます。
安心できない場所で、泳ぎを覚える事は、できません。
この水が、社会だとしたら、いきなり手を離して、「泳ぎなさい!!」と、怒る事が、どれだけ無理難題か想像つきますね。
外の世界が、恐くないとわかったら
外の世界が恐くないとわかったら、
社会の仕組みや生活の仕組みを感じ取ります。
たくさんの人がいる場所で走り回ると、困るんだ。
ご飯は、残さず食べる方がいいらしい。
お片づけをすると気持ちがいいかもしれない。
お友達に優しくすると、仲良く遊べるんだぁ。
きちんと並ぶと、自分の順番が来るんだな。
気持ちが良い!
楽しい!
嬉しい!
という漠然とした感情から、良し悪しを学ぶのが、
3歳~6歳
嬉しい感情は、何度も繰り返したくなりますね!
「怒られて怖い!!」
と言う、
一つの感情だけで、良し悪しを学んでしまうと、
恐さから逃れようとするか、
黙って従うか、
いずれにせよ、恐さがなくなると、自分で判断しなくなるものです。
「しつけ」方は、鏡餅
「しつけ」方は、鏡餅に似ています
(お正月が近いのでね)
お餅の一段目は、どっしりとした安心感(自己肯定感でもある)
お餅の二段目は、集団の生活は、「楽しい」、「嬉しい」、「気持ちが良い」を知る基礎
そして、最後に乗るみかんが、「しつけ」です。
みかんが大きすぎると、お餅から落ちてしまいます。
下のお餅が小さすぎると、グラグラしてしまいます。
この3段の大きさが絶妙なバランス
そこで、こんなレシピはどうですか?
0歳~12歳 概ね小学生
お餅の1段目「圧倒的な安心感」
・子どもの「甘え」を受け入れる。
・子どもの「主張」に耳を傾ける。
・「しつけ」をしようと頑張らない。
・子どもが、勇気を持てるまで、抱いている手を離さない。
お餅の2段目「楽しい、嬉しい、気持ちが良い」を育てる
できなくて当然です。
できた事、やろうとした事に目を向けて
・片付けてくれて「ありがとう」
・静かにしてくれると「嬉しいね。」
・順番を守ると「気持ちがいいね。」
殆どの事を親がやるつもりで、
「楽しい」「嬉しい」「気持ちが良い」を子どもと共有していきましょう。
みかんの部分は、「しつけ」
・規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞いの訓練です。
何故、そうする事が必要なのか、理由ある行動が訓練となります。
お餅二つが、どっしりしていたら、みかんがこぼれ落ちる事は、ありません!!
例え、叱られたとしても、納得のいく説教となるでしょう。
0コメント