番外編「食べ物の好き嫌い、どの程度認める?」

鈴森あかりの「子育てレシピ」

おはようございます。

子育て心理学

インストラクター&カウンセラー

十勝の鈴森あかりです。


食べ物の

好き嫌いは

どの程度認める?


何でも嫌がらずに、パクパク食べるお子さんって、傍から見ていると、素晴らしく見えますね。

できれば、我が子も、好き嫌いせずに何でも食べて欲しい!!

と、多くのお母さんは思う事でしょう。

バランスの取れた栄養を摂って欲しいという思いや、せっかく作ったのだから、残さず食べて欲しい、作り手の気持ちもあります。

しかし、もしかすると


好き嫌いをせずに何でも食べる子

=

前向きに最後もまでしっかり取り組める子


こんなイメージになっていませんか?


我が子が、「あれもイヤ」、「これもイヤ」と、残す姿に、自分が、がっかりしてしまいます。


嫌いな物を無理強いしては、いけないとは、聞きますが、

簡単に残す姿は、ただの我侭にも見え、迷う所ではありあますね。


今日は、食べ物の好き嫌いをどの程度認めるか、二つの観点からお話していきます。


■味覚は広がる

味覚は、年齢や経験と共に広がっていくものです。


赤ちゃんは、もともと酸っぱいものや苦いものは苦手です。

それは、毒であったり、腐っているものが、そのような味がするからです。

動物の本能として、受付ないようにできているのです。


しかし、酸っぱくても、苦くても、大丈夫!と言う経験と、味覚の慣れから、やがて、酸っぱくても、苦くても、食べる事ができるようになります。


小さい時に、色々な味に親しむ事により、味覚がどんどん広がり、「美味しい」と感じて食べる事ができるようになるのです。


この経験が少ないと、やはり、食べられない物が増えてしまうでしょう。


ですから、好き嫌いを無くす為に、色々な味を提供したり、残してしまった食材も手を替え、品を替え口に運ぶように仕向けるのは、理にかなって大切な事です。



とは、言え、嫌いな物を食べさせるのは、そんな簡単な事ではありません。

子どもへの強い働きかけが、大切である時もあります。


■味覚の敏感さも大事にして

食べ物の好き嫌いは、単純に子どもの努力不足とか、我侭さとか、そのような事だけで、片付く事でもないのです。


物が豊富で贅沢だから、食べないんだ!!

まぁ、

確かに戦時中なら、生存に関わる程の飢え状態・・・・、口に入るもの、何でも食べた・・・・かもしれません。


しかし、今は、そのような飢餓状態でもありません。


私だって、生死が関わる状態なら、食用ミミズだって食べられますが、どんなに美味しいと言われても、今は、ミミズは食べたくありません。



それは、想像や感触、味、全部合わさった感覚の部分で受け付けないからです。


しかし、これが、形が変わって、食用ミミズだとわからなければ、食べるかもしれませんね。


感覚というのは、本当に微妙で、

本人にしかわからない部分です。


生まれ持って感覚が敏感なお子さんが、います。


「食」は、栄養補給ばかりではなく、心を満たすものです。


自分の中で受け付けない物を無理強いされる事によって、吐いてしまったり、食べる事が恐怖と感じるであれば、意味がないのです。


ですから、食べられない物を強要する訳にはいきません。


■好き、嫌いを何処まで認めるのか

「栄養」は、一つの食材に拘らなくても、他の食材から十分に摂る事ができます。


食べ物を残したからと言って、困る事は何もないのです。


しかし、好き嫌いが激しく、人と食事が摂れなかったり、相手が不快と感じる程の残し物は、社会に出た時に不利な一面がある事も否めません。


小さいうちに好き嫌いを無くしたい!と考える親心も、最もな所です。


ですから、このように考えてはどうでしょうか?


食べさせる、食べさせないの基準は、

「ちょっと、背中を押せば、食べられるかどうか」

人は、楽な方に流れていく性質があります。


大人は、目的や理由がはっきりしているので、流れずに止まる力があります。子どもは、目的や理由を持つ事が難しく、簡単に流されてしまう傾向があります。


「食べなくて良い!」のなら、食べる努力はしない事でしょう。


ですから、

「嫌いなら、食べなくても良い」のではなく、

「嫌いなら、どこまでがんばれるか。」を、本人が決めるのです。


食べると言っても、色々な方法があります。

  • 舌にのせるだけ
  • 口に含むだけ
  • 一口だけ
  • 半分だけ

どの方法でも、味覚を広げる意味では役に立つものです。

少しでも口に含む事により、

  • 匂い
  • 舌触り
  • 素材の味
  • 料理の味

の何が嫌なのか自分で把握できるようになります。


自分の苦手がわかっている事も大切だと思います。


食べる目的や意義がわかると、「食べてみよう」と言う気持ちに向かう事もありますから、知識は、しっかりと伝えていきたい所です。


今は、アレルギーで、食べ物を残さざる終えないお子さんもたくさんいます。健康目的で、出された食べ物をあえて残す大人だっていますし、残し物に目くじらを立てる時代ではなくなりました。


ですから、「食べる食べない」ではなく「食べられない」時は、

どのように残すのか残し方や、残した時のマナーが大事になってくるのかもしれませんね。



■食べ物の「好き嫌い」どの程度認める?


ちょっと背中を押せば食べられそうかどうか

嫌いな物をどこまでならがんばれるか、背中を押して見て下さい

  • 舌にのせるだけ
  • 口に含むだけ
  • 一口だけ
  • 半分だけ


食べ物や栄養についての知識を学ぶ、

食べ物の何が苦手か把握する

どちらも、将来「食べる」という事に繋がる可能性があります。


「食べられない」とわかったものは、どのように残すかマナーを身につける。

「食べられない」事に、こだわり過ぎる必要は、ありません。それよりも、残す時のマナーを身につけた方が役に立つ事でしょう。



食事に対する親の考えを、一度フラットにして向き合う事も大切ですよね!

【今日の川柳】

「食事とは、笑顔で食べて

価値が増す」

現在募集中のサービスはこちらから

鈴森あかり


■小学校教員生活25年!!子どもの発達に携わり12年!!


小学校全学年、特別支援学級担当を経て、現在、子育て心理学協会上級インストラクター・カウンセラーの

子育てコンサルタント
鈴森あかりです。


子どもの感情的な言動や癇癪、行き渋りに、

「もうお手上げ・・・、でもどうにかしないと・・・」と悩んでいるお母さんに向け、

子育て相談や講座開催などを行なっています。


私の元には、発達の問題事が顕著になる4歳から小学校6年生までのお子さんを持つお母さんが多く訪れます。

子どもの言動の理由がわか

0コメント

  • 1000 / 1000